子育てコラム
世界で注目される「非認知能力」の重要性
2021年12月14日 5:00
非認知能力の重要性
「非認知能力」という言葉を知っていますか? いま、世界の教育界で、このキーワードが注目を集めています。
従来は、「認知的能力」に着目した教育方法が提唱されていました。認知的能力とは、計算や識字、テストの点数やIQなど、測定しやすい能力のことです。「テストの点数が〇点上がった」「IQがいくつ上がった」というような、わかりやすい認知能力の向上はたしかに重要ですが、過度に評価されてきたきらいもあります。
教育で大切なことは、認知能力を高めることだけではありません。
簡単にテストで採点することはできない「非認知能力」の向上が、世界中で強く求められているのです。
日本でも、2020年の教育改革を契機に、非認知能力を高める教育の重要性が、人々の関心を集めています。
非認知能力とは何か
非認知能力とは、「目標を達成するための勤勉さ」「情熱」「知的好奇心」「協調性」「自己肯定感」「表現力」など、数値では測定しにくい総合的な人間力を指します。
「数値化することはできないが、自分を成長させたり社会のなかで活躍したりするために必要な力」と、言い換えることもできます。
2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン氏は、教育に関して2つの論を主張しています。
1つめは、国は就学前の早期教育に資金を費やすべきだということ。
2つめは、非認知能力の教育が一生の幸福や経済力につながるということです。
非認知能力を高める方法
それでは、非認知能力を高めるためにはどうしたらよいのでしょうか。
「目標を持つ力」「そのためにがんばる力」が、非常に重要な要素です。
1.目標を持つ力
目標とは「こうなりたい」という理想像のことです。目標は誰かに与えられるものではなく、自分の内側から湧き上がってくるものです。
目標を持つためには、自分の人生を自分で選択していることが重要です。子どもに自分の人生を選択させましょう。
人間は生まれつき「世のため人のためになりたい」という欲求を持っています。自分だけの志を実現しようとするとき、人は情熱を持たずにはいられません。
この情熱も、重要な非認知能力の一つなのです。
2.目標のためにがんばる力
目標のためにがんばる力は「やる気」や「忍耐力」とも呼ばれます。やる気を引き出すためには「内的動機づけ」が非常に重要です。
内的動機づけとは、「好き」「やりたい」「成長したい」といった、内側から沸き起こる意欲に動機づけられている状態のことです。子どもがやりたがること、好きなことを尊重しましょう。
「好きだからやりたい」「成長したい」という気持ちこそが、目標を達成するためにくじけない継続力や忍耐力を生みます。
そして、すべての能力の礎となるのが「お父さん・お母さんからの愛情」です。
両親と愛着関係を築けていることで、子どもは安心して夢を持ち、社会のなかで活躍することができます。
幼少期に両親から受容される体験を持つことが、自己肯定感を育み、失敗を恐れずに挑戦できる勇気にもなるのですね!
copel