インタビュー #習い事

【小学校必修化】プログラミング学習とは?学習目的や入学前の学習ポイントを解説

2023年2月20日 10:00

2020年度より小学校でプログラミング学習が必修になりました。「プログラミング」と聞くと、難しい専門知識をイメージして、子どもと一緒に取り組めるのか心配になる親御さんもいらっしゃるかもしれません。

そこで今回は、小学校でどのようなプログラミング学習をするのか、プログラミング学習はなぜ必要なのか、幼児期にプログラミングを学ぶ際のポイントなどを、小学校のプログラミング教材開発も手掛けるプログラミング教室ロジカ式代表、関愛さんにお話を伺いました。

なぜプログラミング学習が必要なの?

プログラミング学習の目的は、大きく二つあります。

プログラミング学習の目的①:社会の大きな変化に対応するため

現在はコンピュータが広く普及し、通信技術が発達した情報化社会だといわれていますが、今後はさらに「超スマート社会」へと移行すると予測されています。超スマート社会においては、人工知能やロボットが単純労働を担い、人間はクリエイティブな仕事に専念するだろうと考えられています。自動運転や無人店舗、ロボット医療などにより、いまの子どもたちが大人になるころには、現存する多くの仕事がなくなっているかもしれません。

そこで、小学生からプログラミング学習を取り入れることで、時代の変化に対応できる教育をしていこうというのがねらいのひとつです。また、小学生の頃からITに強い人材を育てることは、IT人材の不足問題の解決にもつながります。

プログラミング学習の目的①:社会が求める人材を作るため

これまで日本は学歴社会でしたが、時代の変化により、多くの企業が点数で評価できない「非認知能力」いわゆる「人間力」を重視するようになってきました。この人間力を鍛える手段としてプログラミング学習が有効なのです。

プログラミング学習と人間性には関係がないと思われるかもしれませんが、プログラミングを学ぶ過程では、まず目標を設定し、目標達成に向けて試行錯誤を繰り返します。そのため、プログラミングを学習することで忍耐力や目標達成力、さらに論理的な考え方が養われるのです。

プログラミングの基礎的な考え方は、「順番に実行する」「繰り返す」「条件で分ける」の3つだけです。実際にプログラミング学習を行った子どもたちは、ものごとを論理的に考えて計画してから実行するようになります。

小学校でのプログラミング学習の内容とは?

小学校で行われているプログラミング学習の内容は、学校によって千差万別であるというのが実情です。必修化といってもプログラミングという科目が新たに作られたのではないので、現段階では、総合の時間や理科の授業でロボット教材などを使用し、ロボットを組み立てて動かしてみるというような学習を行っている学校が多いでしょう。文部科学省が理想としているのは、既存の算数や国語、社会などの科目にプログラミングの要素を取り入れた授業を行うことですが、実現するのは難しいのが現状です。

小学校ではプログラミング学習のために確保できる時間に限りがあり、年間4コマから6コマくらいしかありません。そのため、小学校のプログラミング学習は、プログラミングの基礎に触れたり、プログラミングに慣れたりという程度にとどまります。プログラミングのスキルや非認知能力を育成したいという場合には、小学校の学習だけではなかなか身につかないので、定期的にプログラミング教室などに通って学習するのがおすすめです。

入学前にできるプログラミング学習と注意点

プログラミングの学習は、小学校での授業と一緒に始めれば十分に間に合います。もっとも、小学校で取り組むときの抵抗感をなくすために、入学前にプログラミングに慣れ親しんで、プログラミング学習の準備をしておくのもよいでしょう。

入学前のプログラミング学習には、幼児向けの教材を使うのがおすすめです。プログラミングの基礎に触れられるようなアニメの解説動画などを家庭で視聴しておくと、入学してからのプログラミング学習の役に立ちます。

ただし、幼児期にできることは限られています。あまり背伸びして取り組んで挫折すると、お子さんがプログラミングを嫌になってしまい、後々に影響しかねません。上手に教材を選んで、無理なく楽しんで学習できるようにしましょう。

プログラミングは難しくない!

「プログラミング」というと、英語でコードを書くような難しいイメージを持たれて、「わからない!」と心配になられる親御さんもいらっしゃるかもしれません。しかし、小学校で取り組むプログラミング学習は皆さんが思っているほど難しいものではなく、むしろ論理的な思考を鍛えるパズルゲームに近いものです。使う言語ももちろん日本語です。動作が書かれたブロックを組み合わせて論理的な文章を作っていくので、国語に近いとも言えるでしょう。どんなお子さんも基本的には授業についていくことができるので、不安を感じる必要はありません。

お父さんお母さんも、子ども向けの教材を実際に触ってみると、プログラミングが難しくないということがわかると思います。ぜひお子さんと一緒に取り組んでみてください。

関愛

sekiai

株式会社ロジカ・エデュケーション代表取締役CEO

独学でプログラミングを学び、19歳で経済産業省政策実施機関・IPAの天才プログラマー/スーパークリエーター認定を受ける。大手有名企業での新入社員研修講師を経て、株式会社ロジカ・エデュケーションを設立。プログラミング教育と社会人教育を融合させた教室「ロジカ式」を開校し、プログラミング教育ブランド「ロジカ式」を全国展開。(ロジカ式の教材:https://azby.fmworld.net/kids/programming/prozemi/logica/)

https://logica-ed.com/

  • Instagram