子育てコラム

ポジティブな気持ち、ネガティブな気持ちが記憶力を左右する

2021年12月14日 5:00

心とホルモンの関係とは

人は日々いろんなことを考えておりますが、何かを思った瞬間にそれに沿ったホルモンが放出されています。

ホルモンというのは、とても強大な力を持っていますので、どのような思いで日々過ごしていくのかということはとても重要なことです。

たとえば、誰かに対して怒りや妬み、恐れ、不安といったネガティブな感情を持つと、「ストレス物質」であるコルチゾールという物質が分泌され、記憶の重要回路である「海馬」が委縮して記憶しづらくなってしまうそうです。つまり、ネガティブな思いは、自分自身に悪影響を及ぼしてしまうというわけなのです。

ポジティブな気持ちが記憶力を高める

逆に、ポジティブな思いは、「ベーターエンドルフィン」や「ドーパミン」「オキシトシン」など、「脳内快感物質」と呼ばれる物質が分泌されます。

それらにより、多幸感や快感をもたらし、身体の免疫力を高めると同時に、脳を活性化させ記憶力が高まり集中力も増していきます。

同じポジティブに見える思いでも、「ライバルに勝ちたい」というような攻撃的な思いには、「怒りのホルモン」である、アドレナリンなどがでてしまいますが、「ライバルと共に成長していきたい」という、相手の幸せをも思えるときは、自らの幸福にも成果にもつながっていく考え方です。

未来に対する夢や志をしっかり持ち、人間が未来をいきいきと思い描くとき、ポジティブな気持ちが生まれ、海馬の活動が活発になり、記憶力も高まるということです。

誰かのためにという気持ちは幸福感だけでなく健康にもいい

また大事な人が幸せになってほしい、自分のためでなく、誰かのためを思うことは、自分の脳にもよい影響を及ぼします。そのようなときに放出される「オキシトシン」は、病気を治す天然の妙薬ともいわれます。健康にもいいというわけですね!

したがって、心の底から人々の幸福を願っての利他行動は、誰にほめられなくとも、幸福感や健康が得られるというわけなのです。

見返りを求めない世のため人のためになるような利他行動こそ、最も大きく、持続的な幸福感に結びついています。

継続的に幸せを感じるには変化が必要

ところが、同じ刺激の繰り返しは、「慣れ」になり、分泌量は減っていきます。波風の立たない日々の連続では、脳にとっては何の感動もなく衰えてしまうということなのです。

本来、脳は何らかの目標を達成することで、大きな喜びを感じるという性質があります。困難な目標を達成したときほど、大きな喜びを感じますよね!

平穏無事な人生より、小さな目標を達成し続けるほうが、それを乗り越えるたびに深い幸福感を感じることができます。脳にとっての幸せとは、静的・安定的・固定的なものではなく、「変化のダイナミズム」のなかにあるのですね。

京都大学藤井聡教授は「他人に配慮できる人は運がよい」という論文を発表しました。「利己的な傾向を持つ人は、主観的な幸福感が低い。」のだそうです。「配慮範囲」の広い利他的な志向を持つ人は、よい人間関係を持続できるから、運のよさとして現れるとのことです。

子ども達の幸せのために“世のため人のためになる”ことの大切さを教えましょう!

copel