子育てコラム

子どもの記憶力を高める幼児教育とは?

2021年12月14日 5:00

子どもの持つ驚きの記憶力

子どもの記憶力のよさにびっくりしたことはありませんか?

好きな電車の種類や、アニメのキャラクターを大人では考えられない程たくさん覚えたり、絵本の内容を丸ごと暗記してしまったり。

そんな子どもの脳はどのような仕組みになっているのでしょうか?

記憶力がいい人はリラックス上手

人間の脳が記憶するときの条件として、最も深いリラックス状態の重要性が指摘されるようになりました。

その理由のひとつはホルモンの問題です。

緊張やストレスを感じると、体からストレスホルモンが分泌されて、記憶力を低下させてしまうことがわかってきました。

もうひとつの理由は、脳波の問題です。

20ヘルツ程度のベータ波より10ヘルツ程度のアルファ波状態のほうが、脳力を発揮できることは知られていましたが、更に低い脳波であるシータ波という、5ヘルツ程度の脳波が記憶に最適であることがわかってきました。

シータ波とは、アルファ波よりも深いリラックス状態で観察される脳波で、まどろみ波とも呼ばれます。

シータ波は、新しいものを見たりして、あれこれと探索しているときに生じます。反対に、飽きたりマンネリ化して気持ちが散漫になっていると、シータ波は発生しません。

興味や好奇心を持って、輝いた瞳でものごとを見つめたり感じたり考えたりするときにのみシータ波が出るのです。

このシータ波が出ているときには、脳の配線が爆発的に伸びるのです。言い換えれば、新しい興味を持てるものごとは簡単に覚えられるということになります。

好きこそ物の上手なれという言葉があるように、興味のあることや好きなアニメのキャラクターなどは楽に覚えられるものです。

シータ波状態を育てるためにはどうしたらよいのか

それは、本能を司る部分である感性脳を育てることです。

シータ波が出ているときには論理的な新しい皮質だけではなく、古い皮質や脳幹といった感性を発揮する本能に近い部分が活性化しています。つまり、生き生きとした感性を持つことがシータ波を出すことにつながります。

感性を育てる幼児教育とは

子どもとの会話では、ストーリーにして伝えると感性を刺激することができます。

たとえば道ばたで花を見つけたときには「花が咲いてるね。きれいだね。赤や黄色や白色もあるよ。嗅いでみるととってもいい香りがするよ」、海を見たときには「海って大きいね。太陽の光でキラキラ光って見えるね。舐めたら塩辛いんだよ」というように話しかけることで、子どもはより感性が刺激されます。

【アリストテレス(古代ギリシアの哲学者)の言葉】

理性に基づく徳と、感性に基づく徳がある。
前者は教えられるが、後者は慣れるしかない。

記憶力に重要な感性を育てるために、私たちも自身も想像力を働かせて子どもと会話をしたり、色々な場所へ連れて行き、様々なモノや景色に触れさせてあげたいですね。

copel