子どもが指しゃぶりするのはどうして?

指しゃぶりは「吸綴反射」という原始反射のなごり

赤ちゃんが指しゃぶりをする姿は愛らしくとてもかわいいものです。

しかし、ストレスや不安を感じているのでは? 愛情不足では? 歯並びが悪くなるのでは? いつごろまでにやめさせるべきなの? と、心配する保護者の方は少なくありません。

新生児期の指しゃぶりは、胎児のときにおしゃぶりをしている赤ちゃんを超音波で確認することができるように、口に入ってきたものを強く吸う吸綴反射という原始反射のなごりです。この吸綴反射のお陰で赤ちゃんは母乳やミルクを飲むことができます。

生後2ヵ月ごろから「指しゃぶり」を始める子どもが多い

生後2ヵ月に入ると手の動きが活発になり、たまたま口に触れた指を吸ったりする行動が見られ、指しゃぶりが始まります。5ヵ月くらいになると、指や口のそばにあるものに限らず、身のまわりのものをなんでも口にもっていって舐めるようになりますが、これは、見たものを手で取る「目と手の協調運動」の練習だといわれています。

吸ったりなめたりすることで、ものの形や味、性質を学習していると考えられていますので、指しゃぶりによって発達が促されているわけです。

1歳から2歳くらいになると、おもちゃで遊ぶ機会が増えていき、手先を使うことが多くなるため、常に指をしゃぶるというよりは、眠くなったときや退屈したときという、生理的な原因で指しゃぶりをします。

3歳から就学前になると、子どもは保育園、幼稚園の入園などで親から離れ、友達と関わるようになり、指しゃぶりをしていると、“赤ちゃんみたいで恥ずかしい”という意識も芽生えてきますので、6歳ごろにはほとんどの子が指しゃぶりをしなくなります。

4歳以降の指しゃぶりは、すぐにやめさせた方がいいのか?

しかし、4歳を過ぎてからの指しゃぶりは、歯並びや発音に悪い影響が出るとの見解から、習慣化させる前に指導したほうがいいという考えの歯科医の方も多くいらっしゃいます。

また、小児科医の方の多くは、指しゃぶりは生理的な人間の行為であるから、子どもの生活環境、心理的状況を重視して無理にやめさせないほうがいいという見解を持っていらっしゃいます。

つまり、4歳以降の指しゃぶりは、発音や歯並びのことを考えるとやめさせた方がいい可能性もあるけれど、心理的不安を解決しないまま無理にやめさせると、マイナス面も存在する、ということです。

そこで本記事では、心理的な不安を和らげることによって、指しゃぶりを自然に無くしていく具体的な方法をお伝えしていきます。

自然に指しゃぶりを無くす3つの方法

・指しゃぶりを始めたら、「手をつなごう!」といって、手を優しくつないでください。スキンシップを行うと、愛情ホルモン、オキシトシンが出るため子どもの心は安定します。手をつないで、歌ったり、踊ったりもおすすめです。もちろん、眠るときもですね!

・退屈したら指しゃぶりをするというパターンの子が多いので、両手を使う遊び、折り紙や新聞ちぎりなど両手を使わせる遊びをいっしょに行いましょう。

・「指! ぽーん! 飛んできて、この穴に入りま〜す」など、ゲーム性を持たせて、指が自然に口から離れる動きを促しましょう。

どうしても注意したくなるときは…

注意したくなったときは、次のことに気をつけて声をかけましょう。

・「出っ歯になったらどうするの!」ではなく、「ママは、○○ちゃんが指しゃぶりして、歯が出っ歯になったら悲しいな」というようにママの感情を伝えることで、自尊感情を傷つけることなく、指しゃぶりを無意識にしている自分に気づかせることができます。

・「指しゃぶりしてると赤ちゃんみたいよ!」という否定的な言葉ではなく、「ママは、指しゃぶりしない○○ちゃんが、かっこいいとおもうよ!」と、肯定的な言葉で伝えましょう。

大人は、退屈したり不安な時、人とコミュニケーションをとったり、また何か没頭できるものを見つけて過ごすことができると思います。しかし、まだそれを習得していない子どもには、保護者がうまくサポートしてあげる必要があるのです。

おおらかな気持ちで見守りつつ、指しゃぶりより楽しいことを提案し、子どもの世界を広げてあげましょう。そうすると、自然に指しゃぶりは終わりになる時期がやってきます。

大坪可奈

幼児教室コペル代表講師・ペアレントセラピスト主宰

幼児教室コペルの代表講師として、30年間で10,000人以上の子どもたちとお父様・お母様を指導。近年は、日本全国や中国での『幼児教育の重要性』を伝えるセミナーが人気を集めている。 「子どもが自立するまでは親からのサポートが必要であるように、親が子育てを学び実践するまでは専門家からのサポートが必要だ」という信念に基づき、日常で実践できるようなほめ方・しかり方や、ケースバイケースの指導を大切にした母親勉強会も評判。 現在も、新宿ミライナタワー教室で、胎教・ベビーコースを行い、幼児教育を通じて、幸せな親子が増えて世の中がよくなることを願っている。 著書「自己肯定感を高める最強の子育て」(PHP出版)